64件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

鳥取県議会 2023-02-01 令和5年2月定例会暫定版(3/1 一般質問) 本文

また、国の就労支援チーム地方版ハローワークの参画も認められたところであり、県立ハローワーク支援チームの活動に積極的に参加し、実効性のある支援となるよう、その一翼を担うとしております。  昨年9月29日の私の一般質問におきまして、再犯防止における県立ハローワークと国との連携について取り上げました。知事からは、なかなか今隘路に入っているとの発言がありました。  

神奈川県議会 2021-12-01 12月01日-15号

そこで、全国知事会を通じて、職業紹介事務移譲を国に要請してきた結果、地方版ハローワークの設置は認められましたが、国の職業紹介事務そのもの移譲は実現していないことから、引き続き、労働行政における国と地方役割分担見直しを国に求めてまいります。  次に、個別の労働関係紛争における本県内役割分担についてです。  

香川県議会 2021-06-02 令和3年6月定例会(第2日) 本文

具体的には、AI先端技術利活用などによる戦略的な産業振興や、地方版ハローワーク、ワークサポートかがわを中心とした雇用対策、かがわ縁結び支援センターなどによる「子育て県かがわ」の実現に向けた取組やハード、ソフト両面からの交通死亡事故対策瀬戸内国際芸術祭などによる地域活性化のほか、災害に強い香川づくりを目指した、海岸堤防やため池、民間住宅等耐震化などの防災減災対策若者県内定着促進に向けた

岡山県議会 2020-12-15 12月15日-07号

さらに,勤労権保障のため,全国ネットワークを通じて,職業相談職業紹介雇用保険制度運営雇用対策を一体的に実施し,セーフティーネットとしての役割を果たす国と地域の抱えるそれぞれの課題について,無料職業紹介事業地方版ハローワークを含む各種の雇用対策を独自に実施する地方自治体が,それぞれの強みを生かし,相乗効果を発揮しながら一体となって雇用対策を行うことで,住民サービスのさらなる強化を目指すことが

愛媛県議会 2019-09-24 令和元年第365回定例会(第5号 9月24日)

また、2016年の第6次一括法では、地方版ハローワーク創設や、自治体が国のハローワークを活用する枠組みの創設が盛り込まれましたが、もともと全国知事会が求めていたのは職業安定行政地方への全面移管でした。しかし、憲法で定める労働者最低労働条件保障雇用確保に支障を来しかねないということで妥協が図られたと言えます。  

香川県議会 2019-06-01 令和元年[6月定例会]経済委員会[商工労働部、交流推進部] 本文

また、新規立地に伴う人材確保については、地方版ハローワークとして県が設置している「ワークサポートかがわ」を企業が新しい人材を求める場合に紹介するとともに、全国的にも珍しい事業所の新設や増設を行う中小企業人材確保をする際に広告を掲載するなどの人材確保経費の一部を補助する「企業立地新規雇用支援補助事業」を創設するなど、人材確保支援しているところです。  

香川県議会 2018-11-03 平成30年11月定例会(第3日) 本文

このような中、県では、昨年四月にサンポート高松マリタイムプラザ内に地方版ハローワーク香川就職移住支援センター通称ワークサポートかがわを開設し、県内企業における正規雇用就職支援に取り組まれております。  本県の有効求人倍率は、本年十月時点で一・七九倍となっており、全国第十位という高い水準にあります。

香川県議会 2018-09-01 平成30年[9月定例会]経済委員会[商工労働部、交流推進部] 本文

地方版ハローワークということで、「ワークサポートかがわ」が香川県にできておりますが、自治体無料職業紹介事業を手がけて慢性的な人手不足に対応するために、全国知事会も要望していたということも聞いております。2017年1月に開設されたわけですが、県の有効求人倍率全国9位の1.66倍で、高水準ということであります。  

香川県議会 2018-06-01 平成30年[6月定例会]経済委員会[商工労働部、交流推進部] 本文

浅野商工労働部長  県内企業人材確保拠点として整備した、地方版ハローワーク「香川就職移住支援センター通称ワークサポートかがわ」は、昨年4月にサンポート高松に開設され、ちょうど1年余りが経過しました。昨年度の支援実績は、来所者数が1,396人、具体的には、就職相談を行った件数が1,283件、就職が決定した件数は94件となっています。

香川県議会 2018-02-01 平成30年[2月定例会]文教厚生委員会[健康福祉部、病院局] 本文

最終的には、地方版ハローワークと一緒で、できましたら各市町で出先として何かができるような形にして、個人情報関係など難しいところもありますが、いいところを残しながら、県内で一元化していくような方向で、根を張ったものにするため、ぜひ、来年度、また、御検討いただきたいとお願いして、次の質問に入らせていただきます。  2点目は医療費適正化についてお尋ねをいたします。  

鹿児島県議会 2017-09-21 2017-09-21 平成29年第3回定例会(第3日目) 本文

次に、産業経済行政について、地方版ハローワーク創設について伺います。  国の公共職業安定所ハローワーク─とは別に、自治体無料職業紹介を行う地方版ハローワークが増加し、全国で六百二十一カ所に達しています。昨年八月、改正職業安定法などが施行され、自治体無料職業紹介実施しやすくなったことが背景にあります。  

鹿児島県議会 2017-09-14 2017-09-14 平成29年第3回定例会 目次

して      ・新たな県政ビジョンについて      ・財政運営に関連して     総務行政について      ・防災減災対策について      ・幼保連携に関連して     企画観光建設行政について      ・エネルギー基本計画見直しに関連して      ・大河ドラマ「西郷どん」をテーマにした特別誘客対策について      ・民泊に関連して     産業経済行政について      ・地方版ハローワーク

香川県議会 2017-09-01 平成29年[9月定例会]経済委員会[商工労働部、交流推進部] 本文

具体的に申し上げますと、先ほど質問の中で特に挙げられた非正規への対応ということでは、特に、ことしの4月に地方版ハローワーク「香川就職移住支援センター」を全国に先駆けて県独自に設置しました。これはまさしく県内企業正規職員に特化した求人支援に取り組んでいるものです。働き方改革という中においては、アドバイザー派遣事業を行っており、この中で助言やサポートを行っているという点も県独自の取り組みです。